※この記事は「DCウェーブメルマガ」にご登録いただくと、メールマガジンからご覧になれます。
DC(確定拠出年金)をはじめとする企業年金・個人年金制度の改革・普及のために、どのような施策が検討されているのか。厚生労働省年金局企業年金・個人年金課長の吉田一生氏が社会保障審議会企業年金・個人年金部会にて議論されている内容について解説しました。[別画面が開きます]
DC制度
※この記事は「DCウェーブメルマガ」にご登録いただくと、メールマガジンからご覧になれます。
DCの運用商品を大胆に除外し絞り込みを行った日立製作所、制度変更にあわせて新しいカテゴリーの追加を行ったソニー。どういう狙いのもとに、どういう方法で「加入者目線の商品選定」を行ったのか。運用商品の見直しをした2社の部門責任者にその真意を語っていただきました。[別画面が開きます]
運用商品
最終更新日:
これまでのDCウェーブ(冊子版)の中から編集部が選りすぐりの記事をお届けします。
2018年5月から、企業型DCの加入資格喪失者は本人からの申し出がなくとも、転退職後のDCに移換できる取り扱いがスタートしています。企業型年金担当者はどのような対応をとればよいのか解説します。
※本記事は『DCウェーブ』(Vol.18/2018年9月25日発行)に掲載されたものです。[別画面が開きます]
DC運営
DC法改正で導入された企業型DCの事業主による定期的な運営管理機関の評価。これを受けて事業主はどのようなアクションを行うべきなのか。退職給付のプロである、IICパートナーズの向井洋平氏が提言します。
※本記事は『DCウェーブ』(Vol.18/2018年9月25日発行)に掲載されたものです。[別画面が開きます]
DC運営
「運用商品上限数」や「指定運用方法」など、改正DC法施行後の運用商品の実務的な取り扱いについて、DC実施事業主の担当者が知っておきたいポイントをQ&A形式で解説します。
※本記事は『DCウェーブ』(Vol.17/2017年9月発行)に掲載されたものです。[別画面が開きます]
DC運営
最終更新日:
※この記事はPDFでご覧になれます。
POINT
01
『デジタルDCウェーブ』のキーワードは、「啓発」「交流」「共感」の3つです。
DC担当者に向けて、価値の高い情報をタイムリーに発信し、情報交換と交流・共感の場を提供します。
POINT
02
現場で実務に携わる方々の声を積極的に取り上げ、「DC担当者の目線」を意識した「実用性の高い記事」を掲載していきます。
POINT
03
DC制度改正・制度運営や運用商品などの最新動向やその背景、今後の展望などを、専門家の見解を交えながら、やさしく解説します。
POINT
04
NPO法人確定拠出年金教育協会による調査データ等を駆使し、DC制度の現状を独自の切り口で分析するとともに、分かりやすく目に見える形で提示していきます。
「NPO401k教育協会」「デジタルDCウェーブ」のお知らせ、
最新トピックス・イベント情報をいち早くキャッチできる
確定拠出年金をご担当されている皆様に役立つ、「NPO401k教育協会」からのお知らせ、
各種イベントや調査・分析レポートと「デジタルDCウェーブ」トピックス記事等の旬な情報を
優先的に、メールでいち早くお届けします。DCウェーブメルマガをぜひ、日常の業務にご活用ください!
※「DCウェーブメルマガ」にご登録されていない場合、
トピックス記事は翌月以降にならないと「デジタルDCウェーブ」でしか閲覧ができません。